企業PRとは?代表的な手法と効果を最大化するポイントを解説

企業PR

「企業PRが企業にとってどう重要なのかわからない」
「企業PRをしたいけど具体的な手法がわからない」

上記のように企業PRについて漠然なイメージだけで理解している企業のマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか?

企業PRは、ビジネスの成功と企業の成長において欠かせないマーケティング戦略の一つです。
企業PRの手法をしっかりと学び、得られる効果などを把握しておくことで、企業のPR戦略をしっかりと構築できます。

そこで本記事では、企業PRの基本から代表的な手法、成功のポイントまで詳しく解説していきます。
ビジネスを発展させていきたい経営者やマーケティング担当者は、企業PRについて本記事を参考にして是非活用してみてください!

この記事を読んでわかること企業PRの意味や重要性を理解できる企業PRの手法を学び効果的なPR戦略を構築できる企業PRの効果やメリットを理解できる
ショートムービーマーケティングの依頼を考えている方へ

TORIHADAでは、ショートムービーマーケティングの「企画」「制作」「運用」を全てワンストップで支援します。
また、800組以上の所属/提携クリエイターやインフルエンサーが所属する「PPP STUDIO」を子会社として構えており、他事務所とも幅広く提携があるため、多種多様な要望に応じてインフルエンサーのキャスティングも可能です。

\ まずはご相談からでも可能! /

目次

企業PRとは?

PR(Public Relations)は、様々な手法を用いて企業が提供しているサービスや強みを外部に向けて発信していくマーケティング戦略の一つです。

広報活動や情報発信などの活動を行い、企業のブランド価値を向上させたり、顧客や投資家、企業の従業員など幅広い関係者にポジティブな印象・影響を与えられます。

企業PRと聞くと、プロモーションを思い浮かべがちですが、企業PRとプロモーションには明確に違いがあります。

ここでは、企業PRとプロモーションとの違いや企業PRを行う目的について深堀りし、企業PRとは一体何なのか、その本質的な部分について解説していきます。

企業PRとプロモーションの違いとは?

企業PRとプロモーションは一緒くたにしがちですが、この二つには明確な違いがあります。その違いについて表で簡単に比較してみました。

企業PRプロモーション
長期的なブランド構築を目指す企業のイメージと信頼性を向上させる多くの関係者に影響を与える短期的な売上増加が目的商品やサービスの販売促進特定の目標に直接アプローチする

企業PRとプロモーションの違いは、言葉の意味に違いがあります。

端的にいうと、PRは双方向へのコミュニケーション、プロモーションは一方向へ向けての活動をいいます。

企業におけるマーケティングでは、プロモーションは企業の扱っている商品やサービスをより多くの人に届くためにターゲットに対して行うマーケティング活動です。

対して企業PRは商品やサービスを広めることはもちろんですが、それ以外にも企業のイメージや信頼性を向上させ、長期的なブランド構築を目指すためのマーケティング活動であると言えます。

企業PRを行う3つの目的

企業PRを行うことは、企業イメージや信頼性を向上させ、関係者や外部の人々に対してポジティブな印象を持つことに繋がります。

企業PRの主な目的としては、

  • 企業のブランド構築
  • 企業イメージの向上
  • 社会との信頼関係の構築

などが挙げられます。

企業をしっかりとブランディングし、顧客や市場に対する認知度を高め、競合との差別化を図ることにも繋がります。

さらに企業PRを行うことで企業イメージをポジティブな印象へ運ぶことも目的の一つです。

企業が地域社会や環境に貢献する活動をしている場合、その活動内容をしっかりとPRすることで社会との信頼関係の構築にも繋がります。

このように、企業PRを行うことで様々な目的を達成できる可能性がありますので、自分の会社が企業PRを行うべきか、目的と照らし合わせてみるといいでしょう。

株式会社TORIHADAでは、総合型PR事業の資料を配布しておりますので、ぜひご覧ください。

企業PRの代表的な方法6選

ここからは、企業PRの代表的な手法について解説していきます。

企業PRをする上で用いられる主な手法は以下の通りです。

  • プレスリリース
  • Web広告
  • PR動画
  • SNS
  • イベント
  • 新聞・雑誌・ポスター

ひと昔前までは紙媒体でPRすることが主な手法でしたが、インターネットの発達により主戦場はネットになっていることが特徴的です。

それぞれの企業PR手法の特徴やメリットなどを詳しく解説していきます。

プレスリリース

プレスリリースとは、企業・組織が発表する公式文書のことです。

主に、メディア関係者に対して、今まで発表・公開がされていなかった新規の画像や動画といった素材や、一次情報をまとめたものをさします。

プレスリリースをすることことで、メディア掲載につなげ、自社の信頼の向上や認知度の向上に繋げられます。

メディアや報道機関へのプレスリリースはメールやFAXを用いるのがほとんどでしたが、近年では公式HPやSNSへの投稿も一般的となっています。

Web広告

Web広告といえば商品やサービスをプロモーションする際にも用いられるマーケティング手法ですが、企業PRにおいても十分にその目的を果たしてくれます。

Web広告で幅広い層に認知を広め、自社の公式HPやキャンペーンサイトへの遷移も狙えることから、拡散がうまくいけばコスパ良く企業をPR可能です。

打ち出しているサービスや商品の認知度は高いが、企業としての認知が少ないなどの場合にWeb広告は効果的です。

商品やサービスに関するWeb広告を通じて、企業について知るきっかけをつかむことができるだけでなく、広告の反応を分析することで効果的なターゲティングができます。

主にGoogleやYahoo!などの検索エンジンや、各SNS(YoutubeやX、Instagram)などでWeb広告は活用できます。

PR動画

動画は視覚的な情報を伝えられるので、企業PRを行う上で非常に効果的です。

自社でYouTubeチャンネルを立ち上げて動画を投稿したり、自社のWebサイトで動画コンテンツを公開し、企業の魅力や特長などを伝えます。

定期的な動画での情報発信を通じて企業PRを行っていくことが推奨されますがリソースや予算などの関係で難しい場合は、チャンネルを持った企業とコラボレーションし、その動画内でPRを行うのも効果的です。

企業の魅力を文章だけで伝えるのはなかなか難しいと課題に感じている企業におすすめで、短時間でも多くの情報量を視覚的に訴えられます

SNS

SNSでの企業PRは、拡散力が高く多くの認知を集められることが期待できます。

X(旧:Twitter)やInstagram、Facebookなどのプラットフォームを活用し、企業の情報発信や、顧客との直接対話が可能です。

SNSにてある程度のフォロワーがいれば、企業のブランドの認知向上や話題性の拡大につながる拡散効果に繋がります。

若年層やSNS利用者向けてアプローチしたい企業におすすめで、プラットフォームではSNSのユーザー属性や利用方法に合わせて絞り込みができるのも特徴的です。

株式会社TORIHADAでは、総合PR型サービス事業を展開しております。詳しくは以下の資料をご覧ください。また、TikTokを用いたPR事業に関して幅広くサポートしております。お困りの点など一度以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

TikTokマーケティングの依頼を考えている方へ
  • TikTokマーケティングの依頼はTORIHADAがおすすめ
  • 「企画」「制作」「運用」全てワンストップで支援可能
  • 多様な要望に応じてインフルエンサーのキャスティングも可能

TORIHADAには実績豊富なマーケターやプランナー、TikTokのアルゴリズムを解析するアナリストが在籍しており、より効果的な施策をご提案します!

\ ご相談無料!/

イベント

企業PRのための手法として、イベントの実施は非常に有効な方法となります。

自社の強みや特徴を活かす形のイベントを主催することによって、参加者に対してその内容を周知させるだけでなく、実施を広くアピールさせれば企業の知見の広さなどもアピールできます。

イベントやセミナーは顧客や関係者との直接コミュニケーションの機会を提供でき、企業の製品やサービスに対する姿勢、ブランドの魅力を伝えられます。

現在ではオンライン上でのイベントやセミナーも主流になっており、コストをそこまでかけずに実施できるのも特徴の一つです。

企業が発信させたい情報の重要度によってイベントの規模を合わせ、企業肝いりの内容などは大規模なイベントやセミナーでリリースすることも効果的です。

新聞・雑誌・ポスター

紙媒体での企業PRもまだまだ重要であり、伝統的なメディアでの記事掲載や広告などを行い、企業のブランドや製品・サービスを広く知らせられます。

新聞は、広告によって新聞紙上に企業や製品・サービスに関する広告を掲載できます。一般の人々が日常的に目にするメディアですので、広範囲な情報発信が可能です。

雑誌は特定のジャンルやテーマに特化した雑誌に広告などを掲載することで、企業の顧客層をしっかりととらえてPRを打ちせます。

商品やサービスの特長や魅力を伝えるだけでなく、読者のライフスタイルや価値観に共感を呼び込むことで効果を高められます。

ポスターは、公共の場や店舗内に掲示されるポスターを活用した手法です。

視覚的な情報を伝えるため、デザインやメッセージが重要になりますが、目にとどまりやすく一度見た人に印象を残しやすく、ブランド認知度の向上に貢献します。

学生向け企業PR動画で新卒採用にインパクトを

ここまで、企業PR方法についてご紹介してきましたが、特に学生向けに企業PR動画を作成することで、新卒採用に大きな影響を与えられます。

上記でも述べた通り、動画は文章や写真といった情報に比べて、非常に多くの情報を視聴者へ与えられます。

この特性は、就職活動を行っている学生に、よりリアルに自社の魅力を伝えるうえで非常に有効です。

この章では、企業PR動画を就活において参考している学生の現状についてや、企業PR動画によって新卒採用において得られる効果について紹介します。

就活において企業PR動画を視聴した学生は7割

株式会社CINEMATOが2023年に行った調査によると、学生の7割が就活において企業PR動画を視聴していました。

企業PR動画の視聴経験がある回答者のうち、8割が動画コンテンツを通して質の高い情報を得られるため視聴していると回答しています。

このような調査から、新卒採用を活発化させるために、従来のHPや記事型コンテンツを通した採用活動に加えて、企業PR動画による新卒採用活動を行うことが求められる時代になっていると言えるでしょう。

企業PR動画によって新卒採用に与える効果5選

企業PR動画によって新卒採用に与える効果について以下の4つを紹介します。

  • 就活生の印象に残りやすい
  • 企業の雰囲気を伝えやすい
  • 採用ミスマッチを防ぐ
  • 企業の知名度向上

以上の4つについて以下でそれぞれ解説します。

就活生の印象にのこりやすい

企業PR動画によって新卒採用に与える効果の1つ目は、就活生の印象に残りやすい点です。

企業PR動画は、記事PR等に比べて非常に多くの情報を効率よく訴求できるため、多くの学生の印象にインパクトを残せます。

株式会社プルークスの調査によると、企業PR動画を視聴した就活生の約8割が「志望度が大きく上がった・上がった」と答えています。

このように、動画を通して企業PRを行うことで、新卒採用の志望者数の増加に繋げられます。

企業の雰囲気を伝えやすい

企業PR動画によって新卒採用に与える効果の2つ目は、企業の雰囲気を伝えやすい点です。

上記の動画の利点とつながりますが、文章で企業の雰囲気を伝えることは非常に難しいですが、動画を使用すれば、企業の雰囲気を文章よりもより正確に明確に就活生に伝えられます。

就活生が企業を選ぶうえで、働きやすい環境であるかどうか、どのような社員さんが働いているのか、は重要な指標の一つになります。

企業PR動画を通して就活生に企業の雰囲気を理解し、働きたいと思った就活生たちが新入社員として集まることで、入社後も社員と共に同じ方向を向いて仕事ができるでしょう。

採用ミスマッチを防げる

企業PR動画によって新卒採用に与える効果の3つ目は、採用ミスマッチを防げる点です。

企業PR動画を通して、企業のオフィスや、仕事最中の風景等のリアルな姿を配信することで、自社企業へのより具体的な理解を促進できます。

そのため、入社後に「こんなイメージではなかった」という理由から離職してしまう事態を減少でき、採用コストや採用後の教育コストの削減につながります。

採用ミスマッチは、企業にとっても学生にとっても非常にマイナスなため、企業PR動画によって採用ミスマッチを減少することは非常に重要といえるでしょう。

企業の知名度向上につながる

企業PR動画によって新卒採用に与える効果の4つ目は、企業の知名度向上につながる点です。

どんなに魅力的な企業であっても、学生に発見されなければ優秀な学生を集められません。

その点において、動画コンテンツは拡散しやすいうえ、短時間で視聴者の記憶に残りやすいため様々な学生に自社の存在について知ってもらううえで非常に有効な手段となります。

特に、ショート動画コンテンツは拡散力が非常に高いうえ、バズった動画から直接採用フォームなどに繋げることもでき、新卒採用活動において非常に大きな効果をもたらします。

企業PRを行う際の3つの留意点

企業PRを効果的に行うためには、以下の点に留意することが重要です。

  • 話題性だけを重視しない
  • すぐに成果を求めない
  • ターゲットや目的を決める

それぞれの項目について詳しく解説していきます。

話題性だけを重視しない

企業PRを行う上で、単なる話題性だけを重視しないようにしましょう。

一時的な話題だけでは効果は短期的なものとなり、将来的な企業のブランド構築やイメージ向上などの結果にはなかなか繋がりにくくなります。

話題性に振り回されずに、企業の核となる価値観やメッセージを伝えることが大切です。

企業PR活動の本質は、一時的な注目だけでなく、企業の持続的な存在価値やブランドイメージを構築することです。企業の本質や長期的なビジョンを打ち出すことに留意しましょう。

すぐに成果を求めない

企業PRは長期的なマーケティング活動が効果を得るために大切です。

そのため、すぐに成果を求めないようにしましょう。長期的な取り組みが必要であり、長期的な視点を持ちながら活動することを意識しましょう。

すぐに成果が表れないからといって活動を留めてしまうと、将来得られる大利を逸してしまうという事態に陥ってしまいます。

時間をかけてブランドの価値を高めることで、市場や顧客獲得をし、持続的な成果を得られます。

ターゲットや目的を決める

企業PR活動を行う際は、明確なターゲットや目的を決めることが大切です。ターゲットや訴求ポイントが明確ではない場合、効果的なPR活動を展開することが困難となります。

ターゲット・目的を決めずになんとなく企業PRを行ってしまうと、その情報を受け取る側が本来趣旨ではない方向に情報を受け取ってしまう可能性があるのです。

PR活動の目標や目的を明確に定めることで、活動の方向性や効果測定の基準を明確にできます。

企業PRが成功したときに得られる効果

企業PRがうまくいった場合に得られる効果で代表的なものは以下の通りです。

  • 価格競争になりにくい
  • 求人応募が増える
  • 広告費を下げることが可能になる

どのようなPR活動を行うかによって、得られる効果が異なります。その中でも代表的なものでも得られる効果について解説していきます。

価格競争になりにくい

企業がPR活動を通じてブランド価値や競合他社との差別化を高めることで、顧客は単に価格だけでなく、品質や価値を重視する傾向が強まります。

その結果、競合他社との価格競争に巻き込まれにくくなり、価格を無理に下げることなく企業ブランドで商品やサービスを展開することが可能です。

顧客はブランドの信頼性や付加価値を重視し、それに見合った価格を支払うことが増えるため、価格競争という企業にとってハードルとなりえる課題点を排除できる効果があります。

求人応募が増える

企業PRによって企業ブランドの価値が高まると、企業への求人応募も増加する傾向があります。

様々な手法で行われたPR活動によって、企業にポジティブなイメージがつき、優秀な人材の吸引力が高まります。

また、社会的活動やCSR活動に積極的に取り組んだことをしっかりとPRできれば、社会的な貢献意識の高い人材からの応募も増えることもあります。

求職者が求める企業の信頼性や働きやすさを重視するため、PR活動によって企業の魅力が伝わると、求人応募数の増加に繋がるでしょう。

広告費を下げることが可能になる

企業PRによって企業のブランド価値や認知度が高まると、広告への依存度が低下し、広告費を抑えることができます。

企業PR活動によって獲得したメディア露出や口コミ効果により、企業の認知度や信頼度が上昇し、顧客や市場へのアプローチが自然と効果的になります

そのため、広告費を大幅に削減したり、効果的な広告戦略にリソースを集中したりすることが可能です。

まとめ

本記事では、企業PRの主な手法や注意点、得られる効果などについて解説してきました。

企業PRは、企業のブランド力向上や顧客との信頼関係構築に不可欠な戦略です。

ターゲットや目的に合ったPR活動の手法を選定し、長期的な視点で取り組むことで、企業にさらなる価値をもたらし、成長と発展に貢献することでしょう。

企業のマーケティング担当者や経営者の方で、企業PRを課題に感じている方は、是非本記事を参考にして取り組んでみてください。

TikTokマーケティングのお問い合わせはTORIHADAへ

TikTokを活用したマーケティング施策でお困りの際は、TORIHADAまでご相談ください。コンテンツの企画制作、施策のKPI設計とPDCAの実行まで、一貫してサポートいたします。

また、800組以上のクリエイターやインフルエンサーが所属する「PPP STUDIO」から、お客様に適した人材のキャスティングも可能です。

「TikTokの運用のやり方が分からない」「思うような成果が出ない」「インフルエンサーマーケティングをやってみたい」など、ノウハウや実績に基づきお客様の課題や要望に沿って最適なプランをご提案します。

この記事を書いた人

TORIHADA POSTは、TikTok・YouTube・LINE VOOM・InstagramなどのSNSやインフルエンサーマーケティングに関する情報を発信していくサイトです。
SNSの最新情報やインフルエンサーのビジネス活用方法を多様な視点で提供していきます。

若井 映亮
株式会社TORIHADA CEO
【執筆実績】
・『ショートムービー・マーケティングTikTok が変えた打ち手の新常識』出版社:KADOKAWA (2021/12/22)
【メディア出演実績】
・TikTok にハマる理由 優秀なAI がユーザーを魅了する: 日経Biz Gate(2022/2/17)
・今さら聞けない バズる動画完全攻略セミナー:テレビ朝日 NEW ニューヨーク(2021/11/19放送)
・TikTokビジネス活用大全:新R25プレミアム講座

1989年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後、サイバーエージェントに入社してアドテク事業の責任者を経験。2017年10月にTORIHADAを取締役として共同創業。2020年4月には、TikTok MCN PPP STUDIOを設立。2023年時点では、総勢700組のショートムービークリエイターを抱える日本最大規模のクリエイター事務所としてクリエイターサポートを行う。自身もフォロワー5万人を超えるクリエイターの1人として、ショートムービー・プラットフォームを活用し、クリエイター目線を持って活動のサポートを行う。2022年12月からTORIHADA POSTの運営を開始。
目次