- インフルエンサーのキャスティングにかかる費用が知りたい
- 自社の商品やサービスのPRに効果的なインフルエンサーが知りたい
- より効果的な施策を打ちたい
上記のような悩みをお持ちの方は、ぜひTORIHADAにご相談ください。豊富な実績とクリエイター理解の深さが強みのTORIHADAが最適なクリエイターをキャスティングします。
\ ご相談無料! /
普段の生活の中でSNSを利用する人も非常に多いです。SNSの市場規模の拡大したことで、インフルエンサーマーケティングを活用できるかどうかが売り上げアップの鍵となります。
ただし、インフルエンサーマーケティングの進め方や注意点も理解しておかなければ、トラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
今回は、インフルエンサーマーケティングの市場規模や注目されている理由、進め方について解説します。この記事を参考にして、インフルエンサーマーケティングを活用し、自社商材の売り上げアップに繋げましょう。
インフルエンサーマーケティングの市場規模
SNSマーケティングの市場規模拡大に伴い、インフルエンサーマーケティングの市場規模も年々拡大しています。SNSマーケティングやインフルエンサーマーケティングにおける市場規模は下記表を参考にしてください。
引用:【市場動向調査】2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、前年比117%の見通し。2027年には2023年比約1.7倍
上記の表からわかるとおり、SNSマーケティングとインフルエンサーマーケティングの市場規模は今後も拡大すると考えられています。
2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、前年比117%の見通し2027年には2023年比約1.7倍、1兆8,868億円に 引用:【市場動向調査】2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、前年比117%の見通し。2027年には2023年比約1.7倍 |
また、消費者庁のデータによると、テレビやラジオ、新聞、雑誌などの広告媒体が減少傾向なのに対し、インターネット広告費は増加傾向です。これから広告を活用しようと考えているなら、インフルエンサーマーケティングも1つの選択肢として考えておきましょう。
インフルエンサーマーケティングが注目されている理由
インフルエンサーマーケティングが注目されている理由は、下記の3つです。
- ターゲットに情報を届けやすいから
- 自社商材によって訴求方法を変更できる
- UGCが生まれやすく拡散されやすいから
インターネットの普及だけが、インフルエンサーマーケティングが注目されている理由ではありません。自社商品の販売促進においてインフルエンサーを活用したい場合は、インフルエンサーマーケティングに力を入れることで得られるメリットを理解したうえで導入しましょう。
※UGC:User Generated Contentの略称。ユーザーの手によって制作・生成されたコンテンツの総称として用いられる。
ターゲットに情報を届けやすいから
商材を宣伝する時は「ターゲット設定」が非常に重要です。ターゲット設定ができていなければ、費用対効果も悪くなってしまいます。
インフルエンサーマーケティングでは、ターゲットの絞り込みがしやすく、狙ったターゲットに情報を届けやすいです。インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、各ジャンルに特化したインフルエンサーに依頼しましょう。インフルエンサーには、すでに固定ファンがついていることも多く、情報の信頼性も高めやすいです。
自社商材によって訴求方法を変更できる
インフルエンサーマーケティングでは、自社商材によって訴求方法を変更できます。最も一般的な訴求方法は、自社商材をインフルエンサーのアカウントでPRしてもらうことです。目的によっては、インフルエンサーに店舗に来店してもらったり、アンバサダーになってもらったりした方が効果を高められる場合もあります。
自社商材によって訴求方法を変更することは、自社ブランディングにも繋がります。「インフルエンサーマーケティングで何を達成したいのか」を明確にしておくことで、適切な訴求方法を判断しやすいです。
UGCが生まれやすく拡散されやすいから
インフルエンサーマーケティングのメリットは、拡散力が高いことです。SNSによっては、リツイート機能やシェア機能があるため、1回の投稿でさまざまなユーザーに拡散されます。
拡散されやすい理由は、SNS上の機能だけではありません。UGCが生まれやすいため、拡散されやすくなっています。UGCとは、ユーザによって生成されたコンテンツのことです。
UGCを生み出すことによって認知度を高められるだけでなく、購買行動にも繋げやすくなります。投稿内容を決める際には、UGCが生まれやすい投稿かどうかも考えることが大切です。
SNSは今後も注目される?
今後も注目されるSNSとしては、下記4つが挙げられます。
- TikTok
- YouTube
インフルエンサーマーケティングを行うなら、今後のSNS市場についても理解しておく事が重要です。自社商材の特徴や目的に合わせて適切なSNSを活用しましょう。
TikTok
TikTokは、ショートムービーを中心としたSNSです。TikTokは、10代や20代が中心に利用されていましたが、徐々に30代以降の利用者も増加しています。
また、SNS別の利用者満足度はTikTokが最も高くなっています。
引用:2022年度SNS利用動向に関する調査|ICT総研【ICTマーケティング・コンサルティング・市場調査はICT総研】
TikTokだけではなく、YouTubeでもYouTube Shortsに力を入れているように、ショートムービーの需要は今後も高まる可能性が高いです。
YouTube
YouTubeは、ショートムービーだけでなく長尺動画も投稿できるSNSです。10代から60代まで幅広く利用されており、全体の利用率は87.9%となっています。
引用:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要> 令和4年8月
YouTubeでは長尺動画を投稿できるため、他のSNSで集客したユーザーに対して、より多くの情報を発信できます。企業アカウントとしてYouTubeを利用する企業も増えています。
Twitterは、テキストを中心としたSNSです。Twitterの利用者層は10代から40代が中心となっています。Twitterの最大の特徴は、リアルタイム性です。手軽にテキストを投稿できることによって、より新鮮な情報を閲覧できます。
また、リツイート機能による拡散力も非常に高いため、企業や地方自治体などが利用していることも多いです。インフルエンサーマーケティングの目的が認知度の向上なら、Twitterの利用も検討してみましょう。
Instagramは、写真や動画をメインで投稿するSNSです。10代から30代の利用者が多いですが、令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書によると、女性が54.8%と約半数となっています。男性は42.3%と女性よりも利用率が低くなっています。
Instagramは、写真や動画をメインに投稿するSNSですが、近年では、最大90秒の動画で訴求できる「Reels」も注目されています。
アパレルやコスメなどと親和性が高く、視覚的に訴求しやすい商材であれば、Instagramの利用をおすすめします。
インフルエンサーマーケティングの進め方
インフルエンサーマーケティングの進め方は、下記手順を参考にしてください。
- 1.KGIやKPIをもとに全体像を決める
- 2.利用するSNSや依頼方法を決める
- 3.インフルエンサーへ依頼する
インフルエンサーマーケティングでは、ただ単にインフルエンサー依頼すれば良いわけではありません。正しい手順でインフルエンサーへ依頼することで、最適な効果を得られる可能性が高くなります。
1.KGIやKPIをもとに全体像を決める
インフルエンサーマーケティングでは、KGIやKPIを決めることが大切です。KGIとは、最終目標のことであり、KPIとは目標を達成するために必要な数値のことです。
例えば、KGIを「半年後までに売り上げを10%上げたい」と仮定します。売り上げの10%上げるためには、KPIで「ECサイトへの訪問数を3,000件増やす」とする必要があります。
KGIとKPIを定めることで、インフルエンサーマーケティングの全体像を把握できるため必ず設定しましょう。
2.利用するSNSや依頼方法を決める
全体像を定めたら、利用するSNSを決めましょう。SNSによって特徴が異なり、利用者層も大きく異なります。つまり、利用するSNSによって戦略が変わるだけでなく、効果の大きさにも違いが出る可能性が高いです。
利用するSNSを決めたら、インフルエンサーへの依頼方法を決めましょう。インフルエンサーの依頼方法には、自社で業者を探す方法や代理店に依頼する方法などがあります。
依頼方法によってもメリットとデメリットが異なるため、直接依頼するのかに依頼するのかなども慎重に検討しましょう。
3.インフルエンサーへ依頼する
SNSの種類や依頼方法を決めたら、インフルエンサーへ依頼しましょう。インフルエンサーへの依頼では、どんなターゲットに何を伝えたいのかを細かく共有することが大切です。
代理店経由で依頼していれば、企画進行や管理なども依頼できるのがメリットです。直接依頼すればコストを抑えられますが、手間がかかることもあるため注意しましょう。
インフルエンサーマーケティングの注意点
市場規模が拡大しているインフルエンサーマーケティングですが、メリットだけではありません。インフルエンザマーケティングでは「ステルスマーケティング」に注意する必要があります。ステルスマーケティングとは、企業案件の宣伝であることをユーザーに告知せずに商品をPRすることです。
ステルスマーケティングを行うと、炎上する恐れがあります。炎上すると商材だけでなく、インフルエンサー自身や企業にもマイナスイメージが定着する可能性が高いです。
トラブルを未然に防ぐためにも、インフルエンサーマーケティングを行う際には、必ずPRであることを記載してもらいましょう。
SNSの市場規模は今後も拡大する可能性が高い
SNSの市場規模は年々拡大しており、今後も拡大する可能性が非常に高いです。現在では、SNS上の口コミを参考にして購入するかどうかを決めるユーザもいます。そのため、SNSで効果的な宣伝ができれば、自社商材の売り上げアップにも繋げられる可能性が高いです。
SNSの市場規模拡大に伴い、インフルエンサーマーケティングを検討している方は、株式会社TORIHADAへご相談ください。株式会社TORIHADAでは、インフルエンサーを活用した広告配信や運用代行、PPP STUDIOからのインフルエンサー紹介も可能です。
インフルエンサーの紹介からSNS運用までを一括して依頼できるため、手間をかけずに効果的な施策を検討できます。