- インフルエンサーのキャスティングにかかる費用が知りたい
- 自社の商品やサービスのPRに効果的なインフルエンサーが知りたい
- より効果的な施策を打ちたい
上記のような悩みをお持ちの方は、ぜひTORIHADAにご相談ください。豊富な実績とクリエイター理解の深さが強みのTORIHADAが最適なクリエイターをキャスティングします。
\ ご相談無料! /
インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーの影響力を活用したマーケティング手法です。インフルエンサーに自社の商品・サービスを紹介してもらい、認知度を上げたり、購買意欲を高めたりします。
しかし、「メリットとデメリットは?」「インフルエンサーに依頼する方法は?」など、分からないことが多い方もいるのではないでしょうか。本記事では、インフルエンサーマーケティングの定義やメリット・デメリットを詳しく解説します。
インフルエンサーマーケティングとは?
インフルエンサーマーケティングとは、SNSやインターネットなどで影響力を持つインフルエンサーが商品・サービスをフォロワーに紹介し、販促するマーケティング手法のことです。第三者目線で商品を紹介するため信頼性が高まり、訴求力のあるアプローチをかけられる特徴があります。
インフルエンサーマーケティングの規模は年々増加傾向にあり、今後も大きく拡大しておくことが予想されており、多くの企業が取り組みを進めています。
インフルエンサーマーケティングのメリット
インフルエンサーマーケティングのメリットは以下の4つです。
- 柔軟な施策を展開できる
- 拡散力がある
- ターゲット層を絞りやすい
- 製品のイメージがつきやすい
事前にメリットを把握しておくことで、効果を最大化しやすくなります。
柔軟な施策を展開できる
インフルエンサーマーケティングにはギフティングやライブコマース、アンバサダーなど、さまざまな施策があります。ギフティングはインフルエンサーに商品を提供し、体験した感想をコンテンツとしてSNSに投稿してもらう手法であり、ライブコマースはライブ配信でインフルエンサーに自社商品を紹介してもらう手法です。
一方で、アンバサダーはブランドの広告塔としてインフルエンサーに契約を結んでもらい、長期的に商品の魅力をアピールしてもらう手法です。インフルエンサーマーケティングはさまざまな手法で、幅広い商材の認知度や売上アップを狙うことができます。
ただし、SNSには特定の分野に特化したインフルエンサーが数多く存在するため、自社が扱う商材の世界観やコンセプト、ターゲットとマッチする人を起用することが大切です。
拡散力がある
インフルエンサーには数多くのファンがついているため、インフルエンサーマーケティングは、より多くのユーザーに商品を認知できる拡散力があります。インフルエンサーのファンが、自身のアカウントでレコメンドしてくれるケースも多いです。
自社で商品をPRするよりも訴求効果があるうえ、数多くのユーザーにアプローチできます。ただし、フォロワーが多いほど良いという訳ではなく、自社商品に適したターゲットへ訴求できるインフルエンサーの採用が大切です。
ターゲット層を絞りやすい
インフルエンサーはひとつの分野に特化しているケースが多く、フォロワーはインフルエンサーの投稿するコンテンツに興味のある方が多い傾向にあります。そのため、専門分野に特化したインフルエンサーはターゲット層を絞りやすく、顧客への訴求力が高いアプローチが可能です。
ファッションやグルメ、旅行などジャンルはさまざまであるため、自社の商品に適したインフルエンサーを選定し、PRしてもらうことで認知拡大と利益向上が期待できます。複数人のインフルエンサーを商品PRに採用すれば、より多くのSNSユーザーに商品を訴求できます。
SEO強化につながる
ユーザーがインフルエンサーの紹介する商品に興味を抱けば、商品のホームページを検索するケースも増加するでしょう。インフルエンサーが商品紹介のURLへの流動を促すことで、閲覧数が上昇してSEO強化につながります。
また、インフルエンサーに投稿してもらったSNSのコンテンツは検索上位に表示されやすいため、SNSだけでなく検索エンジンからのホームページへの流動も期待できます。
インフルエンサーマーケティングの注意点・デメリット
インフルエンサーマーケティングのデメリットは以下の2つです。
- 炎上リスクがある
- インフルエンサーの管理が難しい
起用したインフルエンサーが何らかの不祥事で炎上すると、企業価値の低下につながる恐れがあります。また、インフルエンサーの管理には手間がかかるケースも考えられるので、自社にノウハウやリソースが足りない場合は専門の業者に依頼した方が無難です。
炎上リスクがある
インフルエンサーマーケティングには炎上リスクがあり、企業価値を低下させてしまう恐れがあります。特にモラルや配慮のないコンテンツはユーザーから非難を浴び、炎上してしまうリスクがあるため、投稿する前のチェックは入念に行うべきです。
TikTokは拡散力が高いため、人から反発を招くコンテンツが共有されると短期間で多くのユーザーの目に入ることになります。また、1回の炎上でもメディアで大きく取り上げられると、企業の評判は下がってしまい業績悪化に関与するため、炎上には十分に注意しなければなりません。
インフルエンサーの管理が難しい
インフルエンサーは「人」であるため、コミュニケーションエラーが発生するケースが考えられます。インフルエンサーにプロモーションの意図が十分に伝わっていない場合、自社商品を理想通りに販促できないでしょう。
自社商品の魅力をより多くのユーザーへ届けるには企業がインフルエンサーと認識をすり合わせて、効果的な施策を考える必要があります、しかし、双方がコミュニケーションをうまく取れないと期待する成果が得られない可能性が十分にあるため注意が必要です。
インフルエンサーマーケティングの実践方法
インフルエンサーマーケティングを実践するためには、大きく3つの方法があります。
- 直接インフルエンサーに依頼する
- 広告代理店に依頼する
- インフルエンサーマーケティングの会社に依頼する
最も費用を抑えられるのは直接インフルエンサーに依頼する方法ですが、炎上や契約トラブルなどのリスクが高まります。インフルエンサーマーケティングの会社に依頼する方法は仲介手数料が発生しますが、これらのリスクを最小限に抑えられます。
それぞれメリットとデメリットが異なるので、自社に合った方法を選ぶことが大切です。
1.直接インフルエンサーに依頼する
直接インフルエンサーに依頼する方法は、直接やり取りするため仲介手数料が抑えられ、低コストで起用することができます。ただし、他の方法よりも炎上や契約トラブルのリスクが高まるので、インフルエンサーマーケティングのノウハウや経験が少ない企業にはおすすめしません。
また、インフルエンサーの選定、依頼交渉、マネジメント、クオリティチェックなど、発生する業務は全て自社で対応することになります。リソースの問題も出てくるため、広告代理店またはインフルエンサーマーケティングの会社に依頼した方が無難です。
2.広告代理店に依頼する
広告代理店に依頼する方法は、インフルエンサーマーケティング以外の手法も同時に実施したい場合におすすめです。インターネット広告やメディア露出のプランニングも合わせて依頼した方が、メディアミックス効果は高まります。
1つの媒体だけではアプローチできない消費者に対して情報を発信できるため、より幅広い層に自社の商品・サービスを認知してもらえます。ただし、一般的な広告代理店はインフルエンサーとのつながりはありません。
インフルエンサーマーケティング会社などに起用を依頼することになるので、他の方法よりも費用が多くかかります。
3.インフルエンサーマーケティングの会社に依頼する
インフルエンサーマーケティングの会社に依頼する方法は、従業員の負担が最小限に抑えられるうえ、ノウハウを持った人がサポートしてくれるため成功しやすいです。インフルエンサーの選定から効果分析まで、一貫して請け負ってくれます。
仲介手数料はかかりますが、炎上や契約トラブルのリスクを減らせるうえ、リソースを他の業務に割り当てることもできます。他の方法よりも費用対効果が高いため、よほどのこだわりがない限りこの方法でインフルエンサーマーケティングを実践することをおすすめします。
インフルエンサーマーケティング会社の選び方
インフルエンサーマーケティングに精通する会社は数多く存在するため、どの会社を選べば良いのか疑問に感じる方は多いでしょう。会社を選ぶ際は以下にある条件を基準にしましょう。
- 実績は豊富か
- 費用対効果に見合っているか
- 効果測定基準を設けているか
- 希望のインフルエンサーがいるか
実績や費用対効果はもちろん、在籍するインフルエンサーの確認にも配慮が必要です。インフルエンサーマーケティング会社の選び方について以下で解説します。
実績は豊富か
マーケティングは豊富なノウハウや経験を必要とするため、実績を有する会社選びが大切です。実績が豊富であるということはサービスの質の高さを表しており、経験値やノウハウも持ち合わせているため、実績の多い会社に依頼すれば成果を得られやすい可能性が高まります。
ただし、実績は最新のものであることが大切です。Web業界の環境の移り変わりは激しいため、1年前の情報やノウハウが適応しないケースは珍しくありません。そのため、実績が最新かつ豊富なインフルエンサーマーケティング会社を選択するのが、成果を出すうえで最適といえます。
費用対効果に見合っているか
インフルエンサーマーケティングにはコストがかかるため、費用対効果がサービス内容に見合っているかの確認が大切です。料金形態は成功報酬型、月額報酬型などさまざまですが、自社に適した料金プランとサービス内容の充実度を確認する必要があります。
費用をかけたにもかかわらず成果が何も得られない場合は、コストの無駄になってしまうため注意が必要です。対応する業務内容も入念にチェックすることで、依頼したい業務が依頼できないといったケースを防ぐことが可能です。
効果測定基準を設けているか
効果測定基準を設けることで目標の達成度合いを把握できるため、優れたインフルエンサーマーケティング会社は数値に目標基準を設定しています。豊富なノウハウや経験を基に、目標の達成度合いに応じたネクストアクションの設計まで任せることができるため、効果測定基準を設けている会社には安心して業務を任せることができます。
また、インフルエンサーマーケティングでは客観的な分析が大切です。得られた数値をもとにさまざまな視点から企業に適したマーケティング施策を考えることで、ターゲットへさらに効果的なアプローチをかけることができます。
希望のインフルエンサーがいるか
インフルエンサーマーケティングではキャスティングする人物によって成果が大きく異なるため、希望する属性のインフルエンサーが在籍しているかの確認は大切です。自社に適したインフルエンサーが商品をPRすれば、高い訴求効果が得られる傾向にあります。そのため、会社を選ぶ前にインフルエンサーの採用条件を設定し、取り組みを進めるのが最適といえます。
インフルエンサーマーケティングの活用事例
インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、他社の活用事例も把握しておくことをおすすめします。本記事で紹介する活用事例は、以下の3社です。
- ダイキン工業株式会社
- 山崎製パン株式会社
- 新潟市
良い部分は自社のインフルエンサーマーケティングに取り入れましょう。他社の施策を取り入れることも、成功させる手段の一つです。
1. ダイキン工業株式会社
日本の化学製品メーカーであるダイキン工業株式会社は、Twitterで多くのフォロワーを持つ「まあたそ」さんを起用しました。PRの動画ではメイクと湿度の関係をクイズ方式で出題し、まあたそさんがテンポ良く答えています。
具体的な製品は紹介されていないものの、空調機器を扱うというブランディングに成功しています。
2. 山崎製パン株式会社
国内最大の製パン企業である山崎製パン株式会社は、Instagramで美味しいグルメを紹介する「ゆうとぐるめ/毎日甘いもの食べたい」さんを起用しました。PRの投稿では、山崎製パンが販売する菓子パン15品を食べ比べしたうえで、個人的なベスト3を紹介しています。
ベスト3に入ったパンのお気に入りポイントやさらに美味しく食べるためのアドバイスなども記載しており、消費者の購買意欲を掻き立てています。
3.新潟市
最近は企業だけでなく、地方自治体でもインフルエンサーマーケティングに取り組んでいます。新潟市では新潟市出身のインフルエンサー「ゆきりぬ」さんを起用しました。YouTubeの「新潟シティチャンネル」で、ゆきりぬさんがつかの間の休日を新潟市で過ごし、新潟暮らしの魅力を伝えています。
観光地や食、文化などさまざまな魅力をテンポ良く紹介しているため、飽きずに最後まで見られるようになっているのがポイントです。
インフルエンサーマーケティングで成果を出すには代理店の活用を!
インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーが自社の商品をフォロワーに紹介し、認知度の向上や販売促進を行うマーケティング手法のことです。ユーザーに近い目線で商品をPRできるため、広告感を感じさせないのが特徴です。
また、インフルエンサーマーケティングには「ターゲット層を絞りやすい」「製品のイメージがつきやすい」「SEO強化につながる」などのメリットがあり、すでに多くの企業で導入が進んでいます。成果を出すには自社商品の販促に適したインフルエンサーや代理店選びが大切です。